2022年6月19日に両神山に行ってきました。
秩父の宝登山にでも昼飯を食べに行こうと出発したものの途中でもう少し足を伸ばしてみようと思い立ち両神山までやってきました。
両神山は過去に一度登っていますが山頂が狭かったよなというくらいの記憶しか残ってなく新鮮な気持ちで登り始めたのですが思っていたよりもキツイコースでいい感じにカラダに喝が入りました。コースは日向大谷から山頂のピストン。七滝沢コースで登りたかったのですがこちらのコースは崩落によって通行止でした。

駐車場に到着したのが9時少し前、第1駐車場は満車だったので両神山荘前の駐車場に停めました。料金は1日1000円でした。

9:01 登山開始
歩きはじめから道幅はやや細いですがしっかりと整備されてて歩きやすいです。

眼下の駐車場越しからの奥武蔵方面
快晴で暑くなりそうです。

両神山頂までは5.6km程の距離なので、そこまで大変ではないなとこの時は思ってました。

少し進むと鳥居があります。山岳信仰の山だけあってここから先も石仏や石碑などが数多く祀られていました。

登り始めは比較的平坦な道でハイキング気分。

北秩父までくると樹齢を重ねた大きな杉が目立ちます。

七滝沢コースとの分岐。崩落箇所があり通行止めでした。

合所
渓谷沿いで休憩場所にもなっているので下山してきた方が涼をとってて気持ちよさそう。

ここから当面の間は渡渉を繰り返して高度をあげていきます。

渓谷沿いは冷たい風が流れて歩いていても気持ちがいい。

苔に覆われた大岩。

日が差し込むと緑黄色に彩られてとてもキレイ。

弘法之井戸
冷たくてとても美味しい。体が熱っているので首周りに水をかけてクールダウンします。

清滝小屋に到着
無人小屋とは思えないほど綺麗でそしてとても大きい。

小屋の隣には炊事場、休憩所とトイレが併設されています。

写真では分かりづらいですが小屋の裏手は岩盤がちょっとしたホール状になっているので声を出すといい感じに響きます。

鈴が坂を上から見下ろす。
小屋の裏手からはしばらく急な登りが続くので登っている時は次に何処の山に登りに行こうかなと思い浮かべて登りのツラさを紛らわせながら歩みを進めていく。

坂を登り終えて一息着きます。

ここから先は鎖場なども出てきますが足の置き場に困るような所はないので落ち着いてゆっくり登ります。

横岩
小さな祠もある巨大な岩。この角度から見ると犬の横顔に見える。

倒木にキノコ。
これは食べられるのだろうか。

両神神社に到着
登りが思っていたよりもツラかったのでこの辺りでかなりバテ気味でした。

オオカミの姿をした狛犬が護りを固めている。
両神神社以降は比較的平坦なルートになるので周りを眺めながら歩んでいく。

登り始めから眺望は皆無でしたが山頂の手前でやっと視界がひらけました。
岩に跨ってしばらく景色を楽しむ。

11:48 両神山頂に到着。
山頂は狭く展望も少なめなので写真を撮ったら直ぐに出発します。

少し下った所にテーブルがあるのでここでランチにします。
メニューはコンビニで購入した冷凍チャーハン、レトルトハンバーグに厚焼きたまごとスープ。温めるだけのお手軽料理。食後はコーヒーも飲んでひと息ついたら下山します。

横岩まで下ってきました。
犬の横顔に似てるなと思うともうその形にしか見えない。

登りでは苦労した鈴が坂。下りは小走りならば小屋まであっという間でした。

時々足を止めて涼をとりながらゆっくりと下る。

登山口まで戻ってきました。
下山後は両神山荘で手ぬぐいを購入しようとしましたが登山バッチしかなくゲットならずでした。
車で移動中に思い立ってやってきた両神山。色々と忘れていたこともあって新鮮な気持ちで登ることができました。眺望は少な目ですが山岳信仰の山ということもあり所々に祀られた石碑や石仏は道中の小さな楽しみになりました。登山口の両神山荘には三峰口からパスでアクセスすることもできますのでもし興味があったら登りに行ってみてください。
登山日:2022年6月19日
コース:
9:01 両神山荘
10:40 清滝小屋
11:30 両神神社
11:48 両神山頂
13:15 清滝小屋
14:31 両神山荘
コメント