雪山に行こうと準備をしてたけど暖かい日が続いて登ろうと思っていた山は何処も雪が少ない。そんな時にタイミングを逃して行けてなかったことを思い出したのが大菩薩嶺。
登山指数A、天気予報も晴れなのに稜線は小雪がちらついてホワイト。風も吹いてたから寒くって急いでラウンドしてきました。

人気の山なのでいつもなら多くの人がいますが今日は平日&小雪が舞ってるので数人しかいませんでした。

こここら大菩薩嶺まで1.5時間程度と軽めのコース

小屋の右手から登山開始

登り始めて少したつと稜線がうっすらと見えてきましたが上の方は真っ白なので景色は期待出来ないな

既に小屋締めしてるので手ぬぐいは諦めます

ここからは唐松尾根で稜線を目指していきます

大菩薩嶺まであがり大菩薩峠(介山荘)まで稜線上を進んで上日川峠もどるゆるゆるラウンドコース

少しだけ霧氷

霜柱成長中、ザクザクいい音を立てながら歩くとプチプチを潰しているのと同じ感じで何か楽しい

すすきも霧氷で凍ってます

更に進むと雪化粧ならぬ霧氷化粧した木々が綺麗

雷岩まできました、ここからはまずは大菩薩嶺を目指します

この辺りまでくると先程のよりも少しだけ大きな霧氷を見ることができる

ほどなくして大菩薩嶺に到着、ここは景色はないので数枚だけ写真を撮って先程までいた雷岩方面へ戻ります

この先の稜線歩きは風もあるのでフードを被って防御するも風が頬に当たって痛い。けれどもちょっとだけ冬山気分を味わってこの季節が来たんだなと思いふけってました

クリスマスの飾りをつけたらいい感じのツリーになりそう

2000メートル標識

ここで朝食として買ってきたおにぎりを頬張りながら小休止、小屋があるだけで寒さが全然違う

今日はいっこうに晴れる気配なし。寒さもあるので先を急ぎます

そんなに歩いた感じではなかったけど介山荘に到着

ここでも何枚か撮ったらすぐに下山開始

介山荘からはよく整備されているトレイルを下っていきます

途中には苔むした箇所なんかもあります

下りはあっという間でロッジ長兵衛まで戻ってきました。

駐車場は朝からずっと貸切でしたw

冷えた身体を温めにやまと天目山温にやってきました。
ここは源泉掛け流しで高アルカリ性の泉質なので風呂上がりには肌がツルツル

帰りはおみやげを買いに道の駅 甲斐大和に立ち寄りました。と、ここで小腹が空いたので甲州カツ丼でお腹を満たすことにボリューム満点でお腹いっぱい。
おみやげは梅干し、くるみ、ほうとう、そば、ゆず等、地のものを購入しました。


コメント