雪を求めて四阿山に行ってきました。
昨年のGWに登って依頼の2回目、前回は菅平高原から根子岳、四阿山を周回しましてが、今回はあずまや高原ホテル横の登山者向けの無料駐車場から四阿山までのピストン。

準備をすませたら駐車場を出発、天気は快晴で気温も高めなのでハードシェルは脱いだ状態で出発

あずまや高原ホテルの横を通り過ぎて50メートルくらい進むと登山口があります。

登山ポストもありますが自分はコンパスで届出済んなのでここはスルーして先を急ぎます

登り始めて少し進むと雪が出てきますが、かなり溶けて地面がでてる。やはり今年は少雪なんだということを感じる。

登山口から15分くらい進むとゲートが出てきますがここは右側から入れるのでそのまま進みます

すると目の前に牧草地が現れて視界が開け、その先には四阿山も見渡すことができます

右手には浅間山もはっきりと見ることができる

なだらかな牧草地の中を進んでいきます

浅間山をズームで撮ると噴煙があがっているので火山なんだなということを改めて感じる

振り返ると北アルプスの山並みが肉眼でもはっきりとわかる

こちらは穂高岳から槍ヶ岳までこの時間は槍の穂先まで見えてるので空気が澄んでる

鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳まで真っ白なのでまだかなりの積雪があることがわかる

五竜岳、唐松岳と白馬三山。昨年に蓮華温泉から朝日岳、雪倉岳を経由して白馬岳にいく計画していたもののスケジュールが合わず行けなかったので近いうちには廻ってみたいコース

何度も振り返っては写真を撮っていたので8合目にくるまでに随分と時間がかかった。と言いつつも時間はあるので焦ることはない


いうことでここでも北アルプスをバックに写真撮影

今年はまだ一度も使ってないワカン、いつも重りになってるだけなので、ここぞとばかりに履いてみました

しばらく進むと雪が途切れている箇所があります
ワカンタイムはここで終了、ここからはまたツボ足で進んでいきます。

根子岳方面との分岐までくると標高もかなり高いので雪もしまってきました。この先は最後の登りもあるのでここでアイゼンを装着

頂上へ続く最後の登りが見えてきました

樹氷もほとんど溶けてしまい残りわずか

残りわずかですが最後の登りがキツかった

登り切ると両側は切れ落ちてその先には

頂上に到着、今日はずっと青空かなと思ってたけど
昼に近づくにつれて雲行きが怪しくなってきた

こちらは後立山連峰、今年の夏に是非行きたい山脈のひとつ

こちらはまだ未開の地、妙高山、火打山、高妻山方面

そしてお隣の浅間山、雪のある時期はまだ行ったことがないので来年は行って見ようと思う

山頂は両側が斬れ落ちてるので注意

山頂で気温は0度とかなり暖かい

記念にログ残しておきました

根子岳との分岐まで戻ってきました

七合目あたりの風がなさそうなところでランチ

きょうはお手軽のカップ麺とおにぎり

帰りは雪も緩んでいるので何回も踏み抜きした

下まで降りてきたらまた青空

今日最後の浅間山

登山口まで戻ってきました。
雪は少なめでしたがそれでも天候に恵まれて360度の素晴らしい景色がみれたので大満足でした


コメント